JR立川駅より徒歩13分 内科・循環器内科・呼吸器内科診療|
たちかわファミリークリニック

たちかわファミリークリニック

メタボ

イメージ

メタボ(メタボリックシンドローム)とは?診断基準の腹囲やリスクを解説

「メタボの基準って何?」
「メタボを放置するとどうなる?」

このように、メタボ(メタボリックシンドローム)について気になっていませんか?

メタボは内臓脂肪型肥満でウエストが基準を超えていることに加え、高血糖や高血圧、脂質異常などが複合している場合に診断されます。

メタボ自体に自覚症状はほとんどありませんが、メタボを放置すると糖尿病などの生活習慣病や動脈硬化などを引き起こすリスクがあります。自覚症状がないからと放置するのではなく、食事療法や運動療法を行ってメタボ改善に取り組むことが大切です。

こちらの記事では、メタボの診断基準や放置するリスク、メタボリックドミノとは何か、メタボの原因、治療法について解説しています。

メタボ(メタボリックシンドローム)とは?

メタボ(メタボリックシンドローム)とは?

メタボとは「メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)」の略称で、内臓脂肪型肥満に加えて、脂質異常や高血圧、高血糖などを併せもつ状態のことです。

メタボになる原因はさまざまですが、飲み過ぎや食べ過ぎ、運動不足などが原因と考えられます。

糖尿病など生活習慣病の前段階の状態とされ、糖尿病以外にも心臓や血管の病気につながります。

糖尿病の症状とは?初期症状や合併症による症状、糖尿病の原因を解説

メタボの診断基準とは?腹囲は男性85cm以上・女性90cm以上

メタボは腹囲(ウエスト周径)や血圧、空腹時血糖、中性脂肪などで決まります。具体的な診断基準は次のとおりです。

必須項目 腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上

選択項目
(2項目以上)

【高血糖】
空腹時血糖が110mg/dL以上
【高血圧】
・最高血圧が130mmHg以上
・最低血圧が85mmHg以上
(上記いずれか、または両方)
【脂質異常】
・中性脂肪が150mg/dL以上
・HDLコレステロール(善玉)が40mg/dL未満
(上記いずれか、または両方)

日本では腹囲が男性は85cm以上、女性が90cm以上で、なおかつ高血糖・高血圧・高脂質の3つの項目のうち、2つ以上の項目に該当する人がメタボと診断されます。

腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上は、内臓脂肪面積が100平方センチメートル以上に相当します。

ただし、海外では異なる基準を用いています。

脂肪には2種類ある!内臓脂肪と皮下脂肪

脂肪には大きく分けて「内臓脂肪」と「皮下脂肪」の2種類があります。

内臓脂肪とは、腸管などの内臓に蓄積した脂肪のことです。男性に多く、お腹がぽっこりするという特徴があります。

一方、皮下脂肪とは二の腕や腰回り、おしりを中心に皮下に蓄積した脂肪のことです。女性に多く、つまめるという特徴があります。

このうち、メタボの診断基準となるのが内臓脂肪です。

また、どちらも脂肪に変わりはありませんが、皮下脂肪は内臓脂肪と比べて生理活性物質の分泌量がはるかに少ないとされます。

内臓脂肪のはたらきは正常体型と肥満体型で異なる

内臓脂肪のはたらきは、正常体型の人と肥満体型の人とで異なります。

正常体型の人の内臓脂肪は小さく、善玉物質の「アディポネクチン」などを多く分泌することが特徴です。善玉物質は、血糖値を下げるホルモン「インスリン」が効きやすくなるはたらきがあり、糖尿病や動脈硬化のリスクを減らします。

一方、肥満体型の人の内臓脂肪は大きく、悪玉物質の「TNF-α」「IL-6」などを多く分泌することが特徴です。悪玉物質は体内でインスリンを効きにくくするため、高血糖が起こりやすく、糖尿病リスクが高くなります。

さらに、内臓脂肪が蓄積した状態では脂質異常や高血圧にもなりやすく、動脈硬化にもつながるおそれがあります。

高血圧とは?症状や原因、予防につながる食事について解説

脂質異常症の人が食べてはいけないものとは?摂り過ぎに注意が必要な食べ物一覧

メタボリックシンドロームを放置するリスク・危険性

メタボを放置するリスクには以下があります。

  1. 2型糖尿病になるリスクが高まる
  2. 心血管疾患を起こすリスクがある
  3. その他のさまざまな生活習慣病につながる
  4. 合併症による死亡リスクが高まる

メタボの人は、メタボではない人と比べて2型糖尿病や心血管疾患などを起こしやすく、合併症による死亡リスクが高まります。

さらに、非アルコール性脂肪肝や高尿酸血症、睡眠時無呼吸症候群、腎臓病などの生活習慣病にもつながるリスクもあります。

メタボとは内臓脂肪が蓄積されており、さらに高血糖や高血圧、脂質異常といった動脈硬化のリスク要因を併せもっている状態です。ひとつひとつの状態が軽度でも、それらが重なると、重大な健康被害を引き起こす可能性があります。

メタボは自覚症状がほとんどないため、放置している人も少なくありません。しかし、メタボの状態を放置すると、動脈硬化が進行して心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性があるため、食事療法や運動療法などで対策することが重要です。

メタボリックドミノとは?メタボから病気が連鎖すること

メタボリックシンドロームに似た言葉に、「メタボリックドミノ」というものがあります。

メタボリックドミノとは、メタボリックシンドロームが原因で肥満や高血圧、脂質異常、高血糖などを引き起こし、次いで動脈硬化につながり、さらには心筋梗塞や脳梗塞などの病気へと、ドミノ倒しのように発展することから例えられた言葉です。

メタボリックドミノのはじまりは内臓脂肪型肥満です。生活習慣の乱れが原因で起こるため、メタボリックドミノを止めるためには、生活習慣の改善が必要になります。

痩せて見えるのにメタボと診断されることはある?

痩せて見えるのにメタボと診断されることはある?

痩せ型の人の場合、メタボと診断される可能性は低いです。

メタボの診断基準の必須項目が腹囲の大きさであり、痩せ型の人は腹囲がメタボの診断基準を満たさないことが多いためです。

しかし、痩せ型の人でもメタボと同じような健康被害のリスクをもつことがあります。

これまで、インスリンの効きが悪くなる(インスリン抵抗性)原因は、蓄積した内臓脂肪によるものと考えられてきましたが、近年の研究から普通体型・痩せ型の人でも、インスリンの効きが悪くなることがわかってきました。

そのため、痩せ型の人がメタボと診断されることはあまりありませんが、メタボと同じようなリスクを抱えることはあると言えます。

普通体型でもメタボのリスクが高い人の特徴

普通体型でもメタボのリスクが高い人には、次のような特徴があります。

  1. 内臓脂肪以外に全身の脂肪量が多い
  2. 中性脂肪の値が高い
  3. HDLコレステロール(善玉)の値が低い
  4. 日中の活動量が少ない
  5. 体力がない

また、BMI18.5未満の若い女性でも、食事量が少なく運動量も少ないと、肥満の人と同程度でインスリンの効きが悪く、食後の血糖値が下がりにくいことがあるとされます。

痩せ型でもメタボのリスクが高い人の特徴

痩せ型でもメタボのリスクが高い人には、次のような特徴があります。

  1. 食事量が少なく運動量も少ない
  2. 筋肉量が少ない
  3. 糖質の摂取量が少なく脂質の摂取量が多い
  4. 体力がない

筋肉量や食事量、運動量が少ない痩せ型の人は、インスリンの効きが悪くなる可能性があります。痩せていてもインスリンの効きが悪ければ、筋肉に送り込まれる糖が少なくなり、血糖値が下がりにくくなってしまいます。

「痩せメタボ」とよばれる、メタボと同じような健康被害リスクをもつことがあるため注意が必要です。

痩せメタボを改善するためには、栄養バランスの整った食事を心がけるとともに、体を動かし、筋肉を増やすことが大切です。日々の生活にウォーキングなどの軽い有酸素運動や筋トレを取り入れ、意識的にたんぱく質を摂取しましょう。

メタボリックシンドロームの原因とは?リスクを高める食習慣

メタボの原因には、以下が考えられます。

  1. 食べ過ぎ
  2. 飲み過ぎ
  3. 栄養の偏り
  4. 運動不足

高カロリーな食生活や大量の飲酒、慢性的な運動不足などの乱れた食生活が続くと、メタボになる可能性があります。とくに、男性は女性よりも内臓脂肪が蓄積しやすく、メタボになりやすいです。

メタボを予防するためには栄養バランスの整った食生活を心がけて、適度に運動を取り入れるなど、正しい生活習慣を続けることが大切です。

メタボリックシンドロームの改善・治療法

メタボリックシンドロームを改善・治療する方法は、主に次の3つです。

  1. 食事療法
  2. 運動療法
  3. 薬物療法

メタボは生活習慣の乱れから生じるため、食事療法や運動療法など生活習慣を整えることでメタボの改善につながります。

ここからは、それぞれの治療法について詳しく解説します。

①食事療法

メタボは肥満に関連して起こるため、食事内容と食事量を改善していくことが大切です。

目標は適正体重ですが、5〜10%の体重減少でも高血圧や脂質異常、高血糖といったメタボに関連する状態を改善できる可能性があります。

また、タバコは動脈硬化を進行させるため、心血管疾患のリスクを減らすために禁煙も大切です。

たちかわファミリークリニックでは食事指導も行っていますので、食事の改善方法がわからない方はお気軽にご相談ください。

②運動療法

運動療法もメタボの改善が期待できる治療法です。

内臓脂肪は、皮下脂肪よりも有酸素運動で減りやすいとされます。日々の生活に適度な運動を取り入れることで、メタボや肥満の改善を目指すことが可能です。

無理のない範囲でウォーキングや散歩、ラジオ体操などの有酸素運動を行い、長期的に継続しましょう。

ただし、血糖コントロールができていない方や動脈硬化が進行している方の場合、運動療法で健康被害リスクが高まる可能性があるため、医師と相談しながらはじめることが大切です。

③薬物療法

食事療法や運動療法などの生活習慣の改善でメタボの改善が見込まれない場合、BMI指数が高い方には、薬物療法を行うこともあります。

食欲を抑える薬を処方するほか、漢方薬の「防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)」「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」などによる治療も選択肢のひとつです。

メタボ健診を受けて生活習慣病を予防しよう

メタボを放置すると糖尿病などのリスクが高まります。肥満の方、肥満気味の方はメタボ健診を受けて生活習慣病を予防しましょう。

メタボ健診は「特定健康診査」とよばれ、医療保険に加入している40~74歳の方を対象として行う検査です。主に血圧測定や血液検査、尿検査などを行います。

特定健康診査の結果、生活習慣の改善でメタボの予防が期待できると判断された場合、具体的な取り組みや継続的に行えるよう指導する「特定保健指導」を実施します。

ただし、特定健康診査はウエストの太さに着目した検診のため、普通体型や痩せ型の人はメタボのリスクが低いと判断されやすいです。

メタボ健診で指摘を受けなかった人でも、中性脂肪やコレステロールの値、血圧なども検査して数値を確認することが大切です。

まとめ

メタボを放置すると、糖尿病をはじめ、さまざまな生活習慣病を引き起こすリスクがあります。

メタボ自体に自覚症状はほとんどありませんが、自覚症状がないからと放置するのではなく、食事療法や運動療法などで改善に取り組むことが大切です。

たちかわファミリークリニックでは、食事指導や運動指導のほか、メタボ検診を行っています。肥満気味の方やメタボと診断された方など、メタボにお困り方は、お気軽に当院へご相談ください。

ページトップへ