JR立川駅より徒歩13分 内科・循環器内科・呼吸器内科診療|
たちかわファミリークリニック

脂質異常症

イメージ
  • HOME脂質異常症

脂質異常症の人が食べてはいけないものとは?摂り過ぎに注意が必要な食べ物一覧

「脂質異常症の人が食べてはいけないものはある?」
「脂質異常症ってどんな病気?」

このように、脂質異常症について気になっていませんか?

脂質異常症の人だからといって、食べてはいけないものはありません。ただし、脂質異常症を放置すると動脈硬化などのリスクが高まるため、まずは生活習慣の改善といった治療を開始することが大切です。

脂質異常症は自覚症状がほとんどないので、まずは健康診断を受けましょう。

こちらの記事では、脂質異常症の特徴や食べてはいけないもの一覧のほか、リスクや原因、治療法について解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

脂質異常症(高脂血症)とは?自覚症状はほとんどない

肥満体系の男性

脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪の値が高い、あるいはHDLコレステロール(善玉)が低い状態を示す疾患です。

脂質異常症の原因には肥満や運動不足、飲酒・喫煙、ストレスなどがありますが、遺伝や体質が原因で発症することも少なくありません。

自覚症状はないものの、健康診断で異常が発見されることが多いです。脂質異常症を放置すると、動脈硬化などのリスクが高まるため、健康診断で異常が発見された場合は治療が必要です。

コレステロールとは?悪玉と善玉の2種類がある

脂質異常症の診断には、血液中のコレステロール値が関係します。

コレステロールとは人間の体内にある脂質の一種です。ホルモンや細胞膜、胆汁酸などを生成する材料になる物質です。コレステロールは大きく分けて、悪玉と善玉の2種類があります。

LDLコレステロールは悪玉コレステロールともよばれ、血液中のLDLコレステロールが多くなると、動脈効果を引き起こすリスクが高まります。

一方、HDLコレステロールは善玉コレステロールとよばれ、動脈の壁にたまったコレステロールや不必要なコレステロールを回収するはたらきがある物質です。

LDLコレステロール値(悪玉)が高くなくても、HDLコレステロール値(善玉)が低いと、動脈硬化を引き起こすリスクが高くなります。

脂質異常症の診断基準とは?痩せているから大丈夫?

脂質異常症の診断基準は次のとおりです。

対象 基準値・診断内容
LDLコレステロール 140mg/dL以上:高LDLコレステロール血症
120~139mg/dL:境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満:低HDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上:高トリグリセライド血症
(随時採血の場合は、175mg/dL以上)
Non-HDLコレステロール 170mg/dL以上:高Non-HDLコレステロール血症
150〜160mg/dL:境界域高Non-HDLコレステロール血症

空腹時に血液検査を行い、上記の基準を超えている場合に脂質異常症と診断されます。

中性脂肪が高い人などは、LDLコレステロールだけではなく、Non-HDLコレステロールの値もチェックすることが望まれます。Non-HDLコレステロールとは、総コレステロール値からHDLコレステロール値を引いた数値のことです。

脂質異常症は重大な合併症につながるリスクが高まるので、医療機関を受診することが大切です。

脂質異常症と高脂血症と高コレステロール血症の違い

脂質異常症と高脂血症と高コレステロール血症の違いは次のとおりです。

脂質異常症 脂質異常症の診断基準を超える状態
高コレステロール血症 LDLコレステロールが140mg/dL以上、またはNon-HDLコレステロールが170mg/dL以上のどちらか、あるいは両方である状態
高脂血症 高コレステロール血症、または高トリグリセライド血症のいずれか、あるいは両方である状態

脂質異常症は脂質異常症の診断基準を超える状態のことで、脂質異常症のうち何が異常値となっているかによって、「高コレステロール血症」か「高脂血症」に分類されます。

LDLコレステロールかNon-HDLコレステロールが異常値なら「高コレステロール血症」といい、高コレステロール血症か高トリグリセライド血症の状態を「高脂血症」と言います。

なお、2007年から高コレステロール血症と高脂血症を総称して、「脂質異常症」とよぶようになりました。

脂質異常症を放置するリスク

脂質異常症を放置すると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞になる原因となるため注意が必要です。

脂質異常症の基準のひとつ「LDLコレステロール」は、血管壁に侵入しやすいという性質を持っています。 血管壁の中にLDLコレステロールが過剰に取り込まれ、プラークとよばれるコブが形成されるきっかけとなります。その結果、血管壁は血液が流れる内側に分厚くなるため、血液が流れるスペースが次第に狭くなります。

プラークが形成された部位は、血管壁の厚みが増すことでしなやかさが損なわれ、硬くなることから「動脈硬化」とよばれます。

動脈硬化が心筋梗塞や脳梗塞につながる

動脈硬化は、心筋梗塞や脳梗塞につながる血管の疾患です。

動脈硬化を起こした血管は心臓から送られた血液の圧力(血圧)を柔軟に受け止められないため、血管破裂を招く可能性があります。または血管内膜が傷を負い、それを修復しようと血小板が固まる原因となります。これが「血栓」とよばれる状態です。

血栓は血流を防ぎ、その部位の組織や臓器を壊死させます。

血栓が心臓に栄養を送る血管(冠動脈)にできると「心筋梗塞」、脳動脈にできると「脳梗塞」となります。心筋梗塞や脳梗塞は深刻な後遺症を引き起こすほか、命に関わる可能性のある危険な疾患です。

実際、心疾患や脳血管疾患は日本人の死亡原因の上位を占めています。

参照:第8表 死因順位(第5位まで)別にみた年齢階級・性別死亡数・死亡率(人口10万対)・構成割合|厚生労働省

中性脂肪の増加は動脈硬化のリスクを高める

中性脂肪が増加すると、動脈硬化のリスクを高めるので注意が必要です。

脂質異常症の診断基準のひとつ「中性脂肪」は、それ自体が動脈硬化の直接的な原因になることはありません。

しかし、中性脂肪が増えすぎるとLDLコレステロール(悪玉)が増え、HDLコレステロール(善玉)が減少しやすくなることがわかっています。

動脈硬化に直接的な影響を及ぼすのはLDLコレステロールですが、HDLコレステロールや中性脂肪の異常も間接的に動脈硬化のリスクを高める原因です。

脂質異常症の原因

脂質異常症になる原因はさまざまですが、主に以下があります。

  1. 食事・食生活
  2. 運動不足
  3. 飲酒や喫煙

脂質異常症は、上記のような長年の生活習慣が主な原因です。

しかし、遺伝や体質も大いに関係します。健康的な生活習慣を送っていて痩せている人でも、遺伝性の脂質異常症(家族性高コレステロール血症)と診断されることは珍しくはありません。

家族性高コレステロール血症は動脈硬化が進行しやすいことがわかっているので、医療機関を受診して、医師と相談しながら治療を受けることが重要です。

ここからは、上記3つの原因について詳しく解説します。

原因①食事・食生活

食事・食生活が脂質異常症になる原因のひとつです。

おいしい食べ物は、脂質異常症になるものが多くあります。たとえば、肉料理や揚げ物、チョコレートやケーキなどの洋菓子は脂質が多く、食べ過ぎると脂質異常症を引き起こすリスクがあります。

脂質異常症を予防するためには、脂質の多い食事を控えることが大切です。

そのほか、野菜やキノコ、海藻など食物繊維が豊富な食品を適度に摂取することで、血液中のコレステロールの排出をサポートしてくれます。なかでも、水溶性の食物繊維が豊富な昆布やわかめ、こんにゃくなどは脂質異常症を防止するのに向いている食品です。

原因②運動不足

運動不足も脂質異常症になる原因のひとつです。

運動不足は肥満の原因となり、肥満になると血液中の余分コレステロールを運ぶ「HDLコレステロール(善玉)」が減少します。

とくに、内臓脂肪型肥満の「メタボリックシンドローム」になれば、LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪の数値が高くなり、HDLコレステロール値が低くなりやすいため注意が必要です。

肥満を防止するために、早歩きや自転車、ウォーキング、水泳などの有酸素運動を1日30分程度を目安に行いましょう。

そのほか、エレベーターではなく階段を利用したり、公共交通機関の最寄駅からひとつ前で降りて歩いたりすることも大切です。

メタボ(メタボリックシンドローム)とは?診断基準の腹囲やリスクを解説

原因③飲酒や喫煙

脂質異常症は、飲酒や喫煙も関係します。

アルコールを多量に摂取すると中性脂肪の増加につながるほか、喫煙は中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉)を増加させ、HDLコレステロール(善玉)を減少させます。

適度な飲酒であれば中性脂肪の増加にほとんど影響しないことがわかっているため、過度な飲酒は避けて、適量を守るようにしましょう。

また、喫煙は脂質異常症のリスクを高めるだけではなく、呼吸器系や血管に悪影響を及ぼすリスクがあるため、禁煙あるいは喫煙本数を減らすことが大切です。

脂質異常症の人が食べてはいけないもの一覧とは?

食べ物

脂質異常症の方でも、食べてはいけないものは基本的にありません。ただし、食べ過ぎを控えるべき食べ物として以下があります。

  1. 乳製品
  2. 肉類(脂身が多いもの)
  3. 動物性脂質の食品
  4. アルコール
  5. 糖分や脂質が多い菓子類
  6. 清涼飲料水

乳製品や脂身が多い肉類(レバーやモツなど)、動物性脂質の食品(バターやラードなど)は、とくにLDLコレステロール(悪玉)の値が高い人は控えることが大切です。

魚に含まれる脂質は、LDLコレステロールが増加せず、中性脂肪を減らすはたらきがあるので、肉類の代わりに魚を取り入れるのがおすすめです。

また、糖分や脂質が多い菓子類にはクッキーやチョコレート、ケーキ、アイスクリーム、菓子パンなどがあげられます。甘いものを食べる際は、和菓子やゼリー、果物、ヨーグルトなど脂質や糖質が高すぎないものがおすすめです。

そのほか、中性脂肪の値が高い人は、中性脂肪を増加させるアルコールの摂取量を控えると同時に、海藻やキノコ、緑黄色野菜、大豆など食物繊維が豊富な食品を日々の食事に取り入れましょう。

脂質異常症の治療方法

脂質異常症の治療法は、大きく次の2つがあります。

  1. 生活習慣の改善
  2. 薬物療法

それぞれの治療法について解説します。

治療法①生活習慣の改善

脂質異常症と診断された場合、通常は食事療法や運動療法などの生活習慣の見直しからはじめます。

生活習慣を改善させることで、脂質異常症を改善・予防することが可能です。具体的な生活習慣の改善策として以下があげられます。

  1. 栄養バランスが整った食生活を送る
  2. 適度な有酸素運動を習慣的に行う
  3. 禁煙・禁酒する

脂質の多い食事を多量に摂取すると脂質異常症につながるリスクがあるため、海藻やキノコ、こんにゃく、玄米、雑穀米など食物繊維が豊富に含まれている食品を取り入れましょう。食物繊維には、食後の血中コレステロール値の上昇を抑えるはたらきがあります。

適量の脂質に加え、炭水化物やミネラル、ビタミンなど、さまざまな栄養素をバランスよく摂取することで、脂質異常症の改善が期待できます。

また、有酸素運動を習慣的に行うことも大切です。1日30分程度の有酸素運動を週に3回以上行うことで、血の巡りがよくなり基礎代謝も上がり、消費カロリーを増やすことができます。

治療法②薬物療法

生活習慣の改善を十分に行っても、LDLコレステロール(悪玉)や中性脂肪の値が思うように下がらない場合、薬物療法を検討することがあります。

また、検査で遺伝による家族性高コレステロール血症が疑われる場合、動脈硬化が進行するリスクが高いため、はじめから薬物療法で治療を行うこともあります。

ただし、薬物療法を開始したからといって、生活習慣の改善をやめてはいけません。規則正しい生活習慣を続けながら、薬物療法を行うことで治療効果が期待できます。

脂質異常症の治療薬

脂質異常症の治療に使用する薬は、脂質異常症のタイプにより異なります。

脂質異常症には、大きく分けてLDLコレステロール(悪玉)値が高いタイプと、中性脂肪値が高い2つのタイプに分けられます。主に使用する治療薬は次のとおりです。

  1. HMG-CoA還元酵素阻害薬(スタチン系)
  2. フィブラート系薬
  3. 陰イオン交換樹脂(レジン)
  4. 小腸コレステロールトランスポーター阻害薬
  5. ニコチン酸誘導体
  6. プロブコール
  7. イコサペント酸エチル(EPA)
  8. PCSK9阻害薬
  9. ミクロソームトリグリセライド転送蛋白(MTP)阻害薬

LDLコレステロール値が高いタイプにはスタチン系薬を使用し、中性脂肪値が高いタイプにはフィブラート系薬を使用することが多いです。

その他、患者さまの体の状態にあわせて適した薬を処方します。

また、各治療薬の効果や副作用について、患者さまに詳しくお伝えしたうえで処方しております。脂質異常症と診断された方はもちろん、定期的な健康診断を受けに当院へご相談にいらしてください。

脂質異常症の治療の流れは?まずは循環器内科を受診する

脂質異常症の治療の流れは、大きく次のとおりです。

  1. 初診:検査
  2. 再診:検査結果をもとに初期診断と治療方針を決定
    (方針によって薬が導入される場合があります)
  3. 再診:投薬の4週間後に血液検査
  4. 再診:薬の効果を判定・副作用の有無を確認
  5. 再診:定期受診となり適宜検査を実施,薬の効果判定・薬の副作用をチェック

まずは年齢や合併症の有無、健康診断の結果などをもとに、検査・治療プランを立てます。初診時の検査では、血液検査や心電図検査、身長体重測定などを行います。

脂質異常症と診断された場合は、まずは生活習慣の改善からはじめることが多いです。ただし、コレステロールや中性脂肪の値が非常に高いケース、合併症があるケースなどは、薬物療法からはじめることもあります。

脂質異常症の発見のために、まずは健康診断を受けに循環器内科を受診しましょう。

まとめ

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が異常を示す状態です。自覚症状はほとんどないため、健康診断で異常を発見されることが多いです。

脂質異常症を放置すると動脈硬化などのリスクが高まるため、生活習慣の改善や薬物療法といった治療を行う必要があります。

たちかわファミリークリニックは、脂質異常をはじめとする循環器内科の治療を行う医療機関です。脂質異常症の発見、および脂質異常症と診断された方は治療を受けにぜひ当院をご利用ください。

ページトップへ