JR立川駅より徒歩13分 内科・循環器内科・呼吸器内科診療|
たちかわファミリークリニック

たちかわファミリークリニック

糖尿病

イメージ

糖尿病の症状とは?初期症状や合併症による症状、糖尿病の原因を解説

「糖尿病ってどんな病気?」
「糖尿病にはどんな症状があるの?」

このように、糖尿病について気になっていませんか?

糖尿病にはのどの渇きや飲み物の量が増える、尿量が増えるといった症状が現れますが、初期段階では自覚症状がほとんどありません。気づかないうちに糖尿病を発症してしまい、ゆっくりと少しずつ症状が現れるというケースがよくあります。

糖尿病を放置すると、重大な合併症を引き起こす可能性があるため、初期段階で対処・治療することが大切です。

こちらの記事では、糖尿病の症状や原因、1型糖尿病と2型糖尿病の違いについて詳しく解説しています。

糖尿病とは?血液中の糖の量が多い状態

糖尿病とは?血液中の糖の量が多い状態

糖尿病とは、血液中の糖の値「血糖値」が基準を超えている状態の疾患です。

通常、体内に取り込まれた糖分は、インスリンのはたらきにより細胞内に取り込まれ、エネルギー源となって血糖値が下がります。しかし、インスリンのはたらきが不十分な場合、細胞内に糖が取り込まれにくくなります。

その結果、血液中に糖があふれて血糖値が高くなる状態が糖尿病です。

糖尿病の診断基準は次のとおりです。

  1. 空腹時の血糖値が126mg/dL以上、食後の血糖値が200mg/dL以上
  2. または、HbA1cが6.5%以上

通常、空腹時の血糖値は70~100mg/dL程度です。しかし、糖尿病患者の方は空腹時の血糖値が126mg/dL以上、あるいは食後の血糖値が200mg/dL以上になります。

血糖値が160~180mg/dLほどになると、尿の中に糖が含まれるようになるため、「糖尿病」とよばれます。

また、HbA1cが6.5%以上の人も糖尿病と診断されます。HbA1cとは、血液中のブドウ糖がヘモグロビンと結合した「糖化ヘモグロビン」がどの程度存在しているかパーセンテージで表したものです。HbA1cの正常値は4.6~6.2%とされます。

糖尿病の初期症状は?よくある自覚症状をチェック

糖尿病の主な初期症状には以下があります。

  1. のどの渇き
  2. 飲み物を飲む量が増える
  3. 尿の量が増える
  4. 倦怠感やだるさがある
  5. 疲れやすくなる
  6. 食べているのに体重が減る

しかし、糖尿病の初期段階は目立った自覚症状がほとんどないため、自分が糖尿病になっていることに気づいていないケースは少なくありません。

糖尿病を早期発見するためには、定期検診や健康診断で検査を受けることが大切です。

糖尿病は合併症を引き起こす危険な病気なので、気になる症状があれば医療機関を受診して、早期発見・早期治療しましょう。

糖尿病との合併症による主な症状

糖尿病でとくに注意すべきなのが合併症です。
高血糖状態が続くと血液中のブドウ糖が血管の壁にある内皮細胞に入り込みやすくなり、活性酸素を発生させ、血管を傷つけてしまうと考えられています。

また、増えすぎたブドウ糖は細胞内のたんぱく質と結合して変異する性質があります。糖尿病による合併症は、血管の細胞とブドウ糖が結合して細胞が変質してしまい、正常な機能を保てなくなることが発症の原因です。

高血糖状態が続くと全身の血管が傷つけられ、血管障害から全身の各臓器にさまざまな合併症を起こすと考えられています。

糖尿病の合併症でよくある症状には以下があります。

  1. 目(糖尿病性網膜症)|視力低下・失明など
  2. 手足(糖尿病性末梢神経障害)|手足のしびれ・冷えなど
  3. 腎臓(糖尿病性腎症)|手足のむくみ・尿毒症など
  4. 心臓や脳|心筋梗塞・脳卒中など
  5. 皮膚や爪|糖尿病性壊疽・足白癬など

血糖値が高い状態が続くと、糖尿病の合併症が徐々に進行します。さまざまな合併症を引き起こすことから、ほかのどの生活習慣病よりも患ってはいけない生活習慣病が糖尿病です。

ここからは、それぞれの症状について詳しく解説します。

症状①目(糖尿病性網膜症)|視力低下・失明など

糖尿病の合併症として、目に症状が現れることがあります。主な症状は次のとおりです。

  1. 目がかすむ
  2. 視野が狭くなる
  3. 視力の低下
  4. 失明

糖尿病で血糖をコントロールできない状態が長く続くと、網膜に血管障害が起こります。

網膜に血管障害が起こる合併症を「糖尿病網膜症」といい、視力に異常が出て、ひどい場合は失明することもあります。目のかすみや視力の低下を感じたら、眼科の検査を受けることが大切です。

症状②手足(糖尿病性末梢神経障害)|手足のしびれ・冷えなど

糖尿病の合併症として、手足にも症状が現れることがあります。具体的な症状として以下があげられます。

  1. 手足のしびれ
  2. 手足の冷え
  3. 手足の痛み
  4. 感覚が鈍くなる

糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、末梢神経に栄養を運ぶ血管の壁が厚くなり、血流が悪くなって末梢神経線維の機能が低下してしまいます。その結果、痛みやしびれなど、さまざまな症状が起きるのが糖尿病の合併症のひとつです。

手足がピリピリとしびれたり、痛みを感じたりした場合、「糖尿病性末梢神経障害」が疑われます。症状が進んで痛みなどの感覚が鈍くなった場合は重症です。

痛みを感じにくくなると、傷があっても気づかずに放置してしまい、足の組織が壊死する「足壊疽(あしえそ)」の原因になることもあります。

症状③腎臓(糖尿病性腎症)|手足のむくみ・尿毒症など

糖尿病の合併症として、腎臓が悪くなることがあります。

高血糖の状態が長く続くと腎臓にある血液をろ過する組織「糸球体」が障害を受け、たんぱく質量が多い尿が増加し、腎機能が低下します。

このような糖尿病による腎機能の悪化を「糖尿病性腎症」とよび、糖尿病の合併症のひとつです。血液検査や尿検査で腎機能の異常が認められ、さらに手足や顔がむくむといった症状が現れた場合は、「糖尿病性腎症」が疑われます。

血液中に老廃物がたまり、腎不全や尿毒症など重篤なレベルに進行すると、生命を維持できなくなるため、「人工透析」を導入することになります。

近年の国内における人工透析患者の増加の最大要因は、糖尿病性腎症の急増と言われているため、十分注意しなければなりません。

症状④心臓や脳|心筋梗塞・脳卒中など

糖尿病の合併症として、心臓や脳における重篤な疾患を引き起こすリスクがあります。

糖尿病の合併症として発症する心臓・脳の病気には、主に以下があげられます。

  1. 心筋梗塞
  2. 心不全
  3. 脳卒中(脳梗塞や脳出血など)
  4. 認知症

心筋梗塞は心臓の筋肉が壊死を起こし、血液を回すポンプ機能が著しく低下することで、生命にかかわる病気です。胸が締め付けられるような強い痛みや、息切れしやすい、脈が途切れるといった症状が特徴です。

また、脳卒中は脳梗塞や脳出血などを指し、高血糖により脳の血管が障害を受けることが原因で引き起こされます。

脳卒中は脳の障害範囲によっては生命にかかわる病気です。

仮に生存できたとしても、手足の麻痺といった重い後遺症を残す可能性があるため、その後の療養に大変苦労することになります。

症状⑤皮膚や爪|糖尿病性壊疽・足白癬など

糖尿病の合併症として、皮膚や爪に症状が現れることもあります。具体的な症状として以下があげられます。

  1. 細菌による感染症(蜂窩織炎・糖尿病性壊疽など)
  2. 皮脂欠乏性湿疹によるかゆみ
  3. 水虫(足白癬や爪白癬など)
  4. ウイルス性感染症(ヘルペスや帯状疱疹など)

これらは、高血糖によって末梢血管の血流障害が起こり、自律神経障害や発汗作用低下、免疫力低下が生じることが原因です。とくに足先のトラブルの頻度が多く、たとえばかゆさに任せて引っ掻くと、引っ掻き傷が化膿することがあります。

糖尿病の患者は、皮膚の化膿が重症化しやすく、「蜂窩織炎(ほうかしきえん)」とよばれる感染細菌による炎症や「糖尿病性壊疽(えそ)」を起こしやすくなります。重症化のしやすさは、ウイルス感染(新型コロナウイルスなど)や真菌感染(水虫など)でも同様です。

そのため、糖尿病を発症したら一年中靴下を履くなど、足を傷つけないよう保護することが重要です。

1型糖尿病と2型糖尿病とは?原因や症状の違い

1型糖尿病と2型糖尿病とは?原因や症状の違い

糖尿病には「1型糖尿病」と「2型糖尿病」の2種類があります。

2型糖尿病とは、インスリン分泌不全やインスリン抵抗性が起こる糖尿病です。通常、インスリンは膵臓から作り出されます。

しかし、2型糖尿病の場合はインスリンの利用が不十分か、インスリンが十分に作用しないため、食べ物を正常にエネルギーとして代謝できずに血糖が高くなります。

一方、1型糖尿病とはインスリン欠乏による糖尿病です。膵臓がインスリンをまったく作れない、あるいはほとんど作れないため、インスリン注射を打つ必要があります。

1型糖尿病と2型糖尿病の違いをまとめた表が以下です。

1型糖尿病 2型糖尿病
原因 ・1型糖尿病にかかりやすい体質
・自己免疫の異常など何らかの原因で膵臓の細胞が破壊される
・生活習慣や遺伝的な影響
・40歳以上
・太り過ぎ
・著しい運動不足
・ストレス
など
発症の特徴 急に症状が現れる 初期症状がほとんどなく、気付かないうちに進行する
治療法 インスリン注射を打つ 食事療法や運動療法
薬やインスリン注射を使うこともある
症状 ・のどがよく渇く
・頻尿
・急激な体重減少
・疲れやすい
・初期段階で自覚症状がほとんどない
・症状は非常にゆっくりと少しずつ現れる
・のどがよく渇く
・頻尿
・急激な体重減少
・疲れやすい
・皮膚のかゆみ
・手足の感覚麻痺
・感染症にかかりやすくなる
・目がかすむ
・傷の治りが遅い
など

また、糖尿病患者の多くは2型糖尿病です。2型糖尿病は若い人も発症しますが、主に40歳以降に発症するケースが多いです。

1型糖尿病は糖尿病患者の10人に1人もいないとされており、年齢に関係なく発症する可能性があります。

糖尿病の原因は?注意すべき生活習慣

糖尿病(2型糖尿病)の主な原因は次のとおりです。

  1. 栄養バランスの偏った食生活
  2. 太り過ぎ
  3. 過度な飲酒
  4. 喫煙
  5. 運動不足
  6. ストレス
  7. 加齢
  8. 遺伝的な体質

糖尿病は生活習慣が大いに関係する生活習慣病のひとつです。栄養バランスが偏った食生活や過度な飲酒を続けるなど、肥満体型の人は糖尿病を発症するリスクが高いです。

とくに朝食を抜いて間食が多く、夕食が遅い人のほか、きのこ類や海藻類、野菜類、果物の摂取量が少ないと、栄養が偏って糖尿病になる可能性があります。

また、遺伝的な体質も関係しているとされており、親族や兄弟など家族に糖尿病の人がいる場合、体質的に糖尿病になる可能性が高いかもしれません。

そのほか、肥満ではなくても内臓脂肪が多い「メタボリックシンドローム」という状態の方も糖尿病を発症するリスクが高まります。

メタボ(メタボリックシンドローム)とは?診断基準の腹囲やリスクを解説

糖尿病は治るの?初期段階に対処すると薬のない生活を送れる

糖尿病は完治することはありません。しかし、早期に対策や治療を行うことで薬のない生活を送ることは可能です。

糖尿病を発症した初期の段階からしっかりと食事療法や運動療法を行い、血糖値をコントロールできるようにすれば、膵臓の機能が回復します。 糖尿病と診断される前と同じように、薬を使用せずにすむ生活を送れます。

そのため、糖尿病を早期発見すること、糖尿病と診断されたらしっかりと糖尿病と向き合うことが大切です。ただし、糖尿病は初期段階でほとんど自覚症状がないため、定期検診や健康診断を受けて、糖尿病の早期発見・早期治療を行いましょう。

まとめ

糖尿病は生活習慣病のひとつで、インスリンが十分にはたらかない状態です。初期症状はほとんどなく、気づかないうちに糖尿病を発症しているケースは珍しくありません。

糖尿病でとくに注意すべきなのが合併症で、神経障害や腎臓病、心血管疾患などさまざまな合併症を引き起こすリスクがあります。そのため、ほかのどの生活習慣病よりも、患ってはいけない生活習慣病が糖尿病です。

糖尿病を完治させることはできませんが、初期段階で対処・治療することで、糖尿病と診断される前のような生活を送ることはできます。糖尿病の早期発見・早期治療のために、医療機関を受診して検査を受けましょう。

ページトップへ